保育士を目指す人の多くは専門学校を選択するが、実は専門学校と一言で言っても様々な種類があって特徴も異なります。なので、自分がどのように保育の勉強をしたいのかによって選び方を変える必要があります。まず、保育士になるには厚生労働省と文部科学省の両方から指定された学校を卒業する必要があります。ところが全ての専門学校が両方から指定されている訳ではなく、中には文部科学省からは指定を受けていない学校があって、それを併修校と呼びます。
そして、これを選ぶ場合は文部科学省から指定された通信制の短大を並行して修了する必要があります。一見すると面倒な併修校だが、保育以外の勉強ができるので進路変更が比較的容易だったり、他の勉強が気分転換となり保育の勉強にも力が入ります。続いて保育士の専門学校には2年制が多いが中には3年制を導入している場合もあって、それぞれにメリットとデメリットがあります。確かに2年制の方が短い期間で資格所得ができるからメリットがあるように思えるが、実際に2年間という短い期間で保育の勉強をするのはとても大変で、毎日の授業が忙しいです。
ところが3年間かけて学べばゆっくりと学ぶことができるのでしっかりと基礎を固めてから就職ができます。就職と言えば準備なども含めるとかなり前からスタートする必要があります。なので2年制の場合は1年生の夏頃から終わりにかけてスタートします。すると入学してから半年程度で就職を考える必要があるので、気持ちが付いていかない場合があります。
このように保育士の専門学校と一言で言っても様々な違いがあって、異なるメリットとデメリットがあるので、自分に合った学校を選ぶ必要があります。