保育士の専門学校は様々ある

保育士を目指す場合には専門学校を選択する人が特に多いが、実は専門学校と言っても種類は様々あります。それはどの学校が良い訳ではなく、それぞれが異なる特徴があるのでしっかりと理解して選ぶ必要があるということです。まず、保育士の専門学校には指定校と併修校に2つがあるのを知っているでしょうか。そもそも保育士は厚生労働省・文部科学省が指定する学校を卒業する必要があります。

しかし、全ての専門学校が文部科学省に指定されている訳ではないので、指定された学校が指定校と呼びされていない学校が併修校と呼びます。文部科学省から指定されている学校はその学校だけ卒業すれば資格取得が可能だが、併修校は厚生労働省の指定のみ受けていて文部科学省の指定は受けていません。では、併修校を選んだら保育士になれないのかというとそうではありません。併修校を選んだ場合は文部科学省から指定された通信制の短大などを並行して学ぶ必要があります。

つまり2つの学校を修了するということです。これだけを聞くと併修校の方が大変なイメージがあるが、実はメリットも存在します。そもそも、専門学校は保育に関する勉強しか行わないが、併修校なら保育以外の勉強もできるので進路変更も容易です。また保育だけを毎日勉強してると大変だが、他の勉強もできるので気分転換ができて保育の勉強にも力が入ります。

この2つはどちらが良い訳ではなく、両方にメリットとデメリットがあるので自分に合う方を選びましょう。また、2年制や3年制なのかや幼稚園教諭の資格が取れるかなども選ぶ際のポイントとして重要です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です